Home > Archives > 2016-10
2016-10
新米の刈り取りが始まった
8月下旬から稲刈り前にやっておかなければいけない仕事をなんとか間に合わせ、その忙しさのまま稲刈りが始まった。
9月23日から27日まで4日間続けて稲刈りで、昨日も雨で刈取ができなかったが籾摺りをした。
そして、今日。10月1日。宗像大社ではみあれ祭が行われ、フェイスブックのタイムラインにはあの人もこの人も祭のことが上がっている。
自分は稲刈りが忙しいこの時期は、夜にテレビのニュースで知る程度。
いつかは見てみたいものだ。
さて、今年の籾摺りには新しい機械を導入した。
色彩選別機と選別機。
色彩選別機はカメムシの食害による黒い粒を取り除くためだが、選別機は2台目。
写真の左端に見えるのが籾摺り機で、この前に粗選機がある。
粗選機から籾摺り機、石取機を通り、1回目の選別機。この選別機は網目1.75mmでお米の厚みを選別する。
この1.75mm以下のお米は特に小さくほとんど青く薄っぺらいのが見て取れる。
この選別機の後に色彩選別機に入り、カメムシや籾を除去。
さらに2台目の計量選別機に入る。この選別機は網目1.80mmもしくは1.85mmで選別している。
先に1.75mmで選別してあるので篩いに落ちるのは中米(ちゅうまい)と呼ばれる1.75mm~1.80mmの間のお米。
全体的には青い米が多いがまだ十分食べられる見た目の米が多い。
お米の買い取り業者には、農家に1.85mmで選別させて、小米を安く買い取り、自分で中米を抜き取り精玄米に混ぜて販売している場合もあるらしい。
しかし、この若干厚みのうすい米も問題なく食べられる。
いままで1kg50円程度で買い取ってもらっていたがもったいないので自分で販売していこうと思う。
なぜここまでしようと思ったかというと、米ぬかの販売を始めてから思い知ったことがある。
それは無農薬の米ぬかを探しているという人が意外と多いこと。
今まで米ぬかは聞かれたらありますよ、程度で答えていた。しかし、きちんと脱酸素材を入れて販売を始めたところ、実に多くの注文をいただくようになった。
以前、東京で研修を受けたときに聞いた言葉に「売れない理由は売っていない」というものがある。
物はある、サービスはあるのにきちんとした形にして、きちんとした値段をつけていないだけで売れないのだ。
小米もしかり。
厚みの薄い米自体があるということが一般的に知られていない。
知られていないから売れないだけで、きちんと説明して、きちんと販売できれば売れるはずである。
中米という厚みの薄い米ができるのは稲の性質だからそれをきちんと伝える必要がある。
今度はその理由を書いていこうと思う。いつになるやら・・・
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2016-10
- ソーシャルメディア
-
- my哲学 (80)
- おにぎり屋 (1)
- お客さんの声 (4)
- お店 (1)
- その他の仕事 (32)
- ひらめき (10)
- ふるさと宗像ネットワーク (1)
- アグリスクール (2)
- イベント (7)
- ギークハウス (1)
- ニュースレター (12)
- ファーマーズ (5)
- フェイスブック(facebook) (1)
- ブルーベリー (63)
- メディア (1)
- 人 (2)
- 体験農業 (6)
- 写真 (4)
- 勉強会 (20)
- 動物 (5)
- 古代米 (7)
- 品種 (6)
- 土 (2)
- 地域 (15)
- 大豆 (9)
- 季節 (21)
- 宗像有機農業研究会 (7)
- 徒然 (1)
- 微生物 (8)
- 悩み (8)
- 料理 (10)
- 旅 (8)
- 昆虫 (8)
- 書籍 (6)
- 有機、オーガニック (1)
- 未分類 (48)
- 植物 (25)
- 気象 (3)
- 水 (3)
- 水稲 (197)
- 消防団 (3)
- 熊本、阿蘇 (5)
- 環境 (9)
- 生ゴミ堆肥 (7)
- 生活 (35)
- 生育調査 (12)
- 畜産 (2)
- 研修 (4)
- 研究会 (13)
- 米粉 (1)
- 米販売 (31)
- 精神世界 (3)
- 自然 (3)
- 花 (3)
- 農協青年部 (4)
- 農家 (17)
- 農政 (9)
- 農業 (85)
- 農業クイズ (1)
- 農業資材 (3)
- 農機具 (18)
- 農産物加工 (18)
- 遊び (5)
- 酒・酒米 (2)
- 野菜 (51)
- 風の子保育園 (2)
- 風景 (10)
- 食べもの (17)
- 食育 (2)
- 餅屋 (1)
- 麦 (12)
- 4Hクラブ (14)