農家のこせがれネットワーク 宮治勇輔さん


ヤンマーから時たま送られてくる雑誌、Wonder Field。

今回の特集記事の題名「農業は、多次元産業へ。」

一次産業である農業を新しい産業という意味で六次産業と名付けたりしている昨今(命名の出所は知らないが)、

新しい農業のかたちをわざわざ六次などと一番最後と言わずに、一次であることに誇りを持て!というような内容だっと思うが、以前の青年クラブのリーダー研修会での公演でお会いしている宮治氏。

あれからというもの、いろいろなメディアでちょくちょく目にする。

六次産業の6とは(1×2×3)だそうだ。つまり生産、加工、流通・販売までを担う新しいビジネスモデル。

今思ったのだが、現にこれをすべて行っているところもある。しかし、この場合は(×)ではなく(+)なのではないか。

同じ6でもただ単にそれぞれをひとつにしただけでは膨れ上がり、身動きが取れないのではないか、と。

もし、これを(×)にするのであれば、もっと大きな、地域ぐるみで行う相乗効果を伴うかたちでやれるともっと効果があるのかなと、、、(余談)

結局言いたいことは簡単で、これからの農業はあり方が変わる。

今日、田んぼの畦草刈りをしていて思いついたことがある。

20万円する畦草刈り機、使っているのは自分の畔だけ。隣の田んぼも、もうそろそろ刈り時期でこっちの田んぼの耕作者は70歳後半。

この機会があれば草刈りも楽なんだろうけどなぁと思った。

そこで畔草刈り機を共同で使用するか、もしくはレンタルにすればこの1台で多くの人が使用でき、機械の利用率が上がる。

しかし、もちろんいろいろな問題もあり、利用料や修理など皆が平等に使えるにはそれ相応の仕組みが必要になる。

全国でも、どこかで農耕用機械の共同利用で成功している地区もあると思う。

そういった機械の共同利用による仕組みを導入できればと・・・

なければモデルとなるような新しい取り組みになり、全国にその手法が生きればなと思う。

これはあくまで身近なものを例にとったものだが、そんな今までにない農業の、地域の在り方が必要なのではないかと思う。

, , ,