「ゆれる現代社会を『農』から立て直す道筋を考える」


先日、福岡市天神で行われた九州農文協主催のシンポジウムに参加してきた。

改めてシンポジウムの題を読み直し、シンポジウムを思い出してみると、実際のところ現代社会を立て直す以前に、現代の「農」自体の諸問題が山積み、というふうに思い出される。

シンポジウムの最後に行われたディスカッションでは農の問題の話しがほとんどだった。半ば口喧嘩のようになっていた減反政策や後継者問題についての論争も、西日本新聞社の記者の方がうまくまとめて(話しをそらして?)くれた。

前半に行われた基調講演、熊本大学文学部 徳野貞雄教授の話しでは現代の農業の根底を支えてくれている人が兼業農家であり、一番農業者が多いのは役所であるという現在の状態を提起。

棚田を守る取り組みを例に、現代の農の問題の取り組み方が昔のままであるという。棚田を守るということは良いのだが、これを文化的価値が高いからと、補助金によって街から人手をよび管理作業を続ける。これにより棚田は守られたのだが、根本的問題の解決にはなっていない。

それは、限界集落の存続である。棚田は守れた、しかし集落はつぶれた、という結果。農地はそこで農業を営む人がいてこそ本当に維持されるというのではないか、というのが徳野教授の問題の捉え方だったのだと解釈した。

我が集落もある意味限界集落の道をたどっている。宗像も都市近郊でありベッドタウンとして人口も増えていることだろうが、農業者は高齢化するばかり。地域の農業者の集会では限界集落とそれほど顔ぶれは変わらないであろう。

今回のシンポジウムでもこれからの農について素晴らしい話をしているのに、参加している農業者で自分のような人はまずいない。

“ごはん”の値段はどのくらいなのか、ご存知だろうか。

茶碗1杯が約60gらしい。我が園のお米の60gの値段は25.2円(いつも買っていただいているお客さんの値段)。これに水代・電気代・炊飯ジゃー代を足すと、約29円

ポッキーに換算すると・・・6本。ポテチだと8枚半?

ごはんって、安い。

このような話し以外にも小学校で始まった弁当の日などの食育に関する話しも聞けた。

このシンポジウムは昔は農業生産力や収益性などの農業の話しが主だったらしいが、時代の流れに早くから乗っているらしく、すでに食育など多岐にわたっていた。

このような会に参加しなければ絶対に聞けない話しが盛りだくさんだった。

, ,