合鴨農法


img_5247今日は久しぶりのまとまった雨になった。

祖母と話をしていると、連日の晴れの後の雨は畑が潤うからうれしいとなる。これは畑をしているからこうなるが、団地の人はあまりそうは思わないだろうと。

写真はタニシに大きく食べられた自分の田んぼなのだが、水面が多く見えているせいか合鴨が飛来していた。つまり、自分が合鴨農法をしているのではなく、勝手に降りてきてえさ場としているだけ。

合鴨は普通の自然界では存在しえない鳥だ(マガモとアヒルを人為的に交雑したもの)。それがこのように宗像の大地を自由に飛び回っている。

合鴨は秋になると水田から離され、ある程度肥育したら肉としてさばかれる。これは自然界では存在しえない種であるため、放鳥を禁じているからだそうだ。

しかし、去年の7月の豪雨の時にも知人の合鴨水田は水につかり、合鴨は流されていったそうだ。

そんなことがそこそこでよく耳にするため、この前の冬でも川の流れの緩やかなところに合鴨数十羽が群れをなしていた。

無農薬無化学肥料と謳って自然をアピールする合鴨農法だが、こうして自然界の種を脅かす存在になってくるのも事実であることを考えると、

そもそも人間が作り出すものがすべて反自然的とする考え方があること自体、人間中心の物の考え方であることだと思う。

人間も自然の一部であり、こうして自然界に人為的に変化をもたらすことも一種の自然の一つなのではないか。

昨今ブームとなっているECOも、地球を守ると名乗っているが結局は人間の住処を守るということが本来の目的として隠されている様でならない。

2008年に公開されたキアヌ・リーブス主演の映画、「地球が静止する日」には地球外生命体が地球を人間の手から守るためにやってきた。

この映画は人間による人間への警告であるために、やはり事の中心には人間が地球にしていることが問題であると訴えている。人間が地球からいなくなれば地球は自然のままであると。

人間が二酸化炭素を出すから地球の平均気温を上げているのは事実なのだろうが、人間が二酸化炭素を多量に出すようになったこと自体もある種の自然の流れの中であり、いわば仕方のないことだと思う。

ということは、人間が地球を守ろうとすること自体も自然なことなのだと。

しいては、自分が農薬や化学肥料を使わないと決意したのも、自分で決意したのだが、自然と決意するようになっていたと。

すべては自然の流れの中で起きていること。

,