環保研 総会


7日・8日と環保研の総会に行ってきた。

今回の総会では聞きたい事がいくつかある中でほとんどの答えをいただいてきた。

それに加え、稲作から派生する加工品に関する出会いが2件。

一つは、精米時にでる米ぬかの活用について。

米ぬかに含まれる油分をしぼり、石鹸にしたいと思っていたが、その方法がわからなかった。

したところ、今回初参加された方に小さいながらもこだわった化粧品を作られる方がいた。

米ぬかの成分を水蒸気蒸留器で抽出し、石鹸の中に混ぜ込む方法としてとりあえずは提案していただいた。

もう一つは小さい米を粉砕して米粉にすることだが、会のメンバーに粉砕する機械の専門メーカーに勤められていた方がおられ、いろいろと聞かせていただいた。

今後の展開が速くなりそうだ。

それはそうと本業である稲作のことももうそろそろといったところ。

優先順位を間違えないように一つずつこなしていきたい。

環保研、毎度ながら本当に多くのことをいただけるすばらしい会。

教授に、出会いに感謝。

e998bfe89887e697a5e381aee587ba今朝5時過ぎに旅館の電話が鳴った。

女風呂で男性が倒れているから見てきて欲しいとおかみからだった。

一瞬状況が飲み込めなかったが行ってみるとお湯が溜まっていない浴槽に酔って落ち込んでいたようだ。

男性は無事だったが相当酔っていたという騒動。

お陰で朝から目が覚めたので学生の頃よく来ていた日の出ポイントに行くとちょうど登ったばかりだった。

ありがたやありがたや。

e9bb92e7b1b3e3818ae381afe3818eこれは2日目の昼食、自然農をされているT氏の黒米をつかったおはぎ。

当園の黒米にくらべ粒が細長く、長粒種といわれている。

この黒米は背丈が1.5mにもなり倒れやすく作りにくいそうだがこちらのほうがおいしいとのこと。

それはもうもちもちしていて美味であった。

と、ここで始めて知ったが黒米などの有色米はほとんどが糯なのだそうだ。

圧力鍋でしっかり炊くとお餅として炊くことが出来、このおはぎのようにもちもちするのだそうだ。

一般的なおはぎといえば外側があんこ、内側が少しつぶしたもちだが、これは外側が黒米のもちもち、中があんこという組み合わせ。

かぶりついてみると中も外も黒い。

昼食は玄米ご飯と赤牛をつかったハヤシライスに季節の野菜をつかった副菜の数々。

とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

ちなみにこの黒米の種をもらってきたので早速今年作ってみます。

感謝。


“環保研 総会” への1件のコメント

  1.  最近、農業系のブログを見ながら、みなさんが、がんばっているんだなと感じています。
     米ぬか油は、酸化しにくくお菓子(せんべい)づくりなどで使われていて、常に不足気味だそうです。
     また、精製方法が特殊なため、大手製油会社は参入しないらしいですね。
     新潟には、「コメッセ」という子供たちの研究成果を発表する場があるのですが、久比岐高等学校科学部の皆さんが、一昨年「米ぬか油」についての研究発表をされて、そこで知りました。新潟大学特別賞を受賞されました。(http://www.komesse.com/tanteidan/2011/01/20101.html)