投稿者: 福島光志

  • 新年につき

    ご無沙汰のブログになってしまった。 一時はフェイスブックに注力していたためかブログを書くことがなかったが、最近はブログはブログでログ(記録)を残すということも必要なのだと思い、常々書こう書こうお思っていた。 でも、やはり […]

  • 8回目の田植えを終えて

    今年も無事に田植えを終え、すでに2週間が経過した。 稲の葉は緑色が増し、これからどんどん成長していくことを伺わせている。 田植えまでの1ヶ月は休みなく仕事。田植えが終わって少し休みを取りつつも水管理は毎日欠かさず回ってい […]

  • 苗の準備中

      今年の苗土で変わったのは採取時期。 今まではその年の2月や3月ごろにとってきていたが、今回採取したのは昨年の6月。 ぼかし肥料を混ぜたのが昨年の秋だがすでに半年以上経過している。 ぼかし肥料は有機物であるた […]

  • ブルーベリーの花

    4月中旬になり、菜種梅雨なのか、雨が多い日が続いている。 私が大学3年の時に、研究室のブルーベリーの花が、満開の時期に4日間雨が降り続いたことがあった。 この時開花した花の多くが病気にかかり、腐敗して実がなり止らなかった […]

  • 雑草という神草

    春になると自然と育ってくる草、一般的には雑草と呼ばれる。 写真のホトケノザも神妙な名前がついていながら春の野草であり、雑草と呼ばれることもあるだろう。 手に持っているものと、その隣に生えているホトケノザは同じものでも葉の […]

  • 春起こし

    春が来た! 今朝のニュースでは福岡市内は桜が満開だと伝えていたが例年通り宗像は2,3日遅く、朝はまだ3分咲きといったところだった。 しかし、日中は21度まで上がり、4月下旬なみだったそうだ。 日暮れ時には7分咲きくらいま […]

  • 運命

      私は大学生の時、大分のなずな農園の百姓、赤峰勝人さんと出会った。 そこで、2泊の百姓塾に参加し、サインをもらった時にこの言葉をもらった。 この言葉の意味を探求しようとしても、すぐに堂々巡りに陥る感覚がある。 […]

  • おにぎり屋

    知人に天神で働く女性曰く、 「お昼はおいしいおにぎり2個とお味噌汁があれば十分」と。 私も妻がいない時や料理したくないなぁという時に、家庭のような、ある意味ちゃんとしたおにぎりとお味噌汁が食べられるお店があればなぁとつく […]

  • 米ぬかぼかし散布

    先月6日に仕込んだ米ぬかぼかし肥料を散布する時が来た。 2月20日のブログにアップしている写真はもとが青白く移っていることもあるが、米ぬかが発酵して色が変わっていることが分かるだろうか。 はじめは握るとだまになるくらいの […]

  • 緋寒桜が7分咲き。ちょうど1年前の3月14日、上棟式の時期が満開だったことを思い出す。 今年も変わらず春が来ている。 こちらは紫陽花の新芽。 そして花桃のつぼみ。 この桃の木は数年前に田主丸で苗木を買って来た。 桃の花は […]

  • 好きなことをする

    自分は好きなことをしている。 でも、時たまこれって本当にすきなことだっけ。いや、こんなことがしたかったんじゃない、もっと自由になりたいんだ! とか思うことがある。 心屋仁之助さんのブログには「好きなことだけをやりましょう […]

  • 無農薬のイチゴ

    知人が作っている無農薬のイチゴ。 無農薬や有機栽培の農産物が増えてきたがその中でも格段にイチゴの無農薬は少ないのではないだろうか。 私はお米を無農薬で栽培しているが、「無農薬は大変じゃないですか?」などと聞かれることがよ […]

  • 全圃場、土壌分析

    今年は田んぼが増えることもあり、科学的な視点からも全ての圃場を把握しようと思い、全ての田んぼで土壌分析をすることにした。 1枚の田んぼから均等に5点を取り、乾燥、粉砕、混合して分析する。   全36筆。(圃場の […]

  • 米ぬかぼかし7回目

    有機無農薬栽培になってから7年目。 毎年米ぬかが出るので田んぼに返す意味でこの発酵肥料を作っている。 なぜ発酵させてから田んぼに返すのか、それは有機物が発酵することで生の米ぬかのときにはなかった効果が発揮されるからだ。 […]

  • 無農薬のお米を使っているcafe 「Varme」ヴァルメ

    昨年末頃にメールで連絡をもらい、納品することになったカフェのご紹介。 ヴァルメとは「ぬくもり」のことだそう。 マクロビな野菜スープがメインのお店。   これは味見によそってくれた季節のやさいごろごろスープ。 通 […]