Home > 野菜 Archive
野菜 Archive
米ぬかぼかし散布
先月6日に仕込んだ米ぬかぼかし肥料を散布する時が来た。
2月20日のブログにアップしている写真はもとが青白く移っていることもあるが、米ぬかが発酵して色が変わっていることが分かるだろうか。
はじめは握るとだまになるくらいの水分も、発熱による蒸散でこの頃にはさらさらになっている。
これまでに発熱を確認してから20回以上、スコップ1本で切り返しをしてきた。
完全に発酵するにはもう一度水分を加えてやれば60度から40度程度に落ちていた温度もまた上がり、さらに発酵するそうだ。
しかし、田植えまで3ヶ月の期間があるのでその間に田んぼの土と馴染むだろうということでこのタイミングで散布している。
というのも、生の有機物を土壌中に混ぜると地表面に出ない数センチ下でも、微生物にとっては酸素が少ない環境になり、好気性菌が働かず、腐敗になりやすいと言われるため、発酵肥料や堆肥でも完熟していない有機物の散布には気をつけないといけない。
また、この米ぬかぼかしの散布量は10アール当たり、50kg程度と極少量であることも腐敗になりにくいと考えてのこと。
もっと詳しく探求する人もいるが、私にとっては土壌は宇宙そのものであり、答えを求めれば求めるほど息苦しくなるようなものを感じる。
感覚でやっていく農業も悪くないように思う。
この日は初春の快晴。のんびり外仕事をするには絶好の日和だった。
トラクターに乗っているのは最近アルバイトに来てくれているとても謙虚なH君。
次回の百姓三昧だよりでご紹介する予定。
また、今の配達・発送に野菜がなくなってしまい、ようやく種を播けるまでになった。
写真はにんじんの種。
今から種を播いて収穫できるようになるのは早いもので5月下旬ごろ。
一時の間、野菜がなくなってしまい寂しいが田植え前にはいろいろと野菜の収穫が出来そうでいまからワクワク。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
夏野菜 播種
播いたのは大玉トマト、ミニトマトの赤と黄色、ナス、ピーマン、きゅうり、とうがらし、それと赤チシャと焼肉用のチシャ(レタス)。
就農して1年目に即席で作った苗床用のハウスを解体していたものをそのまま建てた。
ビニールは2年使用したハウスのもの。相当くすんでいて日光の透過が悪いがもう4月なので朝方の冷え込みを避けられれば十分かと思う。
しかし有機栽培で野菜専門の農家さんには、年間60品目も栽培している人がいるがこれがどれだけ手間が多く、それぞれの作物を健全に育て上げることが至難の業であるかを改めて思い知った。
さて、今年の夏は稲作といろいろな野菜と、どれだけ手が回るやら・・・
今年の冬も寒かったからタニシが少ないと思われる今年の稲作。タニシの繁殖量で田植え後の忙しさが決まるといってもよいだろう。
ん~種を播いて期待に胸膨らむ反面、中途半端にしたくないと思えば無理がくる・・・
野菜は出来る範囲。
サザンハイブッシュブルーベリー、ガルフコーストの花が咲いた。
去年は鉢植えの3割以上はコガネムシの幼虫の害で枯死してしまった。
もうブルーベリーの鉢栽培はほどほどにしておこうと意気消沈してしまった。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
黒米脱穀
黒米はかけぼししてからおおよそ1ヶ月が経過した。
定期的に雨が降りなかなか乾かなかった。
10日前にかけぼしした赤米のほうが先に乾いていた。
脱穀はあともち米が残っている。
すべて脱穀が終わってから籾摺り。
籾摺り機はどの機械にもまして籾が混ざってしまう。
どんなにきれいに掃除したつもりでもどこからともなく以前の籾が残っている。
つまり、赤米を籾摺りしたのちに黒米を籾摺り機に入れると黒米に赤米が混ざってしまう。
そもそも、田植えをした時点で籾が混ざっていて緑米の中にたまに赤米の穂が混ざっていた。
小面積で多品種を作るとどうしても混ざってしまう。
しかし、今年も問題なく収穫ができたことに間違いはない。
脱穀機で稲をこぐとコンバインでバリバリいわせながらこぐより収穫している実感がわく。
種をまいて、植えて、水管理、草刈をして今。植物の生命力を感じる。
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
サツマイモ
今年は大きい芋は大きすぎるくらい大きい。
一度に収穫してしまいたいがまとまった時間が取れない。
というのも、まだヒノヒカリの刈り取りが終わっていないためだ。
残り1枚、ホタルイという草がびっしり生えてコンバインの刈り取りを詰まらせてしまうため、思うように刈り取りが進まない。
草が生えたため、収量がとても悪くなった。
今年のヒノヒカリの収量は去年の2割減だ。
今年の2月が寒く、ジャンボタニシが減っていたために草が生えてしまったと考えられている。
毎年同じようにはいかない。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
ヒノヒカリ8.16
草が多くてよく見えませんが、順調に育っています。
株元は膨らんできているので、もう穂が上がってきているのが分かる。
ミルキークイーン・夢つくしより2週間ほど出穂(しゅっすい)が遅い。
タニシ除草がうまくいくとこの状態にできるのだが。
数日前に穂が出てきました。夢つくしより2,3日早いようです。
稲刈りはやはりミルキークイーンからですね。
順調に育っています。
稲はほんとにありがたい作物。
先日、大学時代にお世話になった熊本のぶどう農家さん(グレープビレッジ第一寿園)に1日、農業体験に行って来た。
お盆の一番忙しい時期にお邪魔してきた。
葡萄など果樹は収穫できる期間は短く、また手間もかかる。
痛みやすく繊細。傷物をお客さんに売るわけにはいかないので気を使う。
農家にもきめ細かい作業を要求される作物と、そうでない大雑把にする作業が多い作物があるが、葡萄やイチゴは繊細な作業を要求される。
対象に稲や麦、大豆など機械でする作業がほとんどなのでぶどうほど繊細になることはない。
ただ、最終的にお客さんに手渡す前の作業というのは繊細になる。米でも精米して袋詰めするときは少なからず気をつかう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
スナップエンドウ収穫
これから2週間ほどはコレが食べられそうだ。
スナップエンドウは野菜炒めに色どりとして入れてもいいがそれではせっかくの旬がわからなくなってしまう。
やはりこの食べ方がいいな。
マヨネーズ、凡人ですんません。
明日は種もみの温湯消毒。
いつか書いたかもしれないが温湯消毒の機械を協同で購入しており、9人程度で寄り合わせでする。
300Lのお湯を電気で沸かすので5時間ほどかかる。
そのため、8時から仕事を開始するには3時にスイッチをいれなければならない。
明日は2時50分起き。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
越冬する里芋
- 2011-02-06 (日)
- 野菜
サトイモは掘り起こさずにそのままにしておけば地上部の茎や葉は霜で枯れてしまうが、貯蔵茎の里芋は腐らずに何時でも収穫できる。
サツマイモは地下でも霜が降ると腐れてしまうのに何がちがうのだろうか。
里芋も掘り起こして親いもから切り離し、コンテナで納屋に入れていても朝が氷点下になるような寒さになると
芋の中に赤い斑点のようなものができて食べられなくなってしまう。
これを「寒にあたる」という。
今年の冬はこの里芋を多めに作付けしていたため野菜を切らさずに済んだ。
しかし、この2カ月ほど配達時のプレゼント野菜がずっと里芋なので正直あまり喜ばれていないような気がするのも事実。
里芋は親芋に対して8倍程度にしか量が増えないと思う。
つまり、1つの里芋から8つ収穫できるかどうかというところ。これは非常に効率が悪い。
稲の場合、1粒の米粒が30株に分かれたとして、平均130粒の米がとれたとしたら3900粒の米粒が収穫できることになる。多く見積もって3900倍。
一般的に里芋が高い理由がここにある。むしろ稲の生産能力がすごい。
しかし、昨今では里芋を調理することが珍しいのではないか。
全国的にも里芋の生産量・消費量は減っているようだ。
そうだ、里芋のレシピを一緒に渡せば少しは喜んでもらえるのではないか。
もしなにかよい調理方法があれば教えて頂きたいものだ。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
紫いも腐敗。
去年の紫いもを貯蔵しておいて今年、苗を自分で作り作付けしていたサツマイモ。
昨年度より10分の1の量だがコンテナで6杯ほど収穫できた。
サツマイモをすべて収穫したのは11月27日だったと思う。この日に一気に収穫してしまおうと思っていると、この日は朝から放射冷却で冷え込み、霜がびっしりと張った。
サツマイモは低温害に弱いので絶対に霜が降りる前に収穫してしまわなければならなかった。
これまでまだいいだろう、まだいいだろうと他の仕事をしていると後回しになり、ついに収穫しようとした時に限って霜が降りてしまった。
写真は霜の害にあった紫いもが竪穴式貯蔵庫のなかで腐れてカビが生えたところ。
コンテナごとひっくり返してまだ腐っていない芋を選別する。
写真は紫いもだが、べニアズマはあまり冷害を受けておらずほとんど腐っていない。品種により耐寒性が違うということだろう。
紫いもで食べられるものは3分の1になってしまった。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
ポンプアップ
- 2010-08-04 (水)
- 野菜
先日、今日と雨が降る予報が出ていたがほとんど降らなかった。
田んぼに植えた里芋も葉を下に垂れ下げて「喉が乾いた」のポーズ。
道沿いの畝は田んぼの入水口があるため、つねに水が落ちてきて湿っているため育ちがよい。
しかし、田んぼの内側の畝では土がカラカラに乾いていた。
その成長の差は場所によっては倍以上はある。どれだけ水が大切かということだと思う。
夜な夜なポンプで田んぼの排水路の水をくみ上げ畝間に放水して潤す。
土がよく乾いているため水はなかなか先に進まなかった。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
玉ねぎ収穫
- 2010-06-03 (木)
- 野菜
先日の強風でいくつかの玉ねぎの首が折れていた。ちょっと早いと思われたが収穫が遅れると折れた首から病気が入るという話を聞いた。
調べてみると、文献には玉ねぎの貯蔵中に2,3枚のりん茎の内側が腐れることを肌腐れというらしく、吊っているときに首から菌(フザリウム菌)が入ることで起こるとのこと。
しかし、収穫が遅れることで入るとは記載されていなかったが、首が折れた状態で何日も圃場に置いておくことはまさに病原菌侵入の一手になるのではないかと思われる。
とはいうものの、玉ねぎを経済栽培している農家では4月から5月にかけて玉が肥大するに合わせた薬剤防除をするようだ。
全く防除など気にしていない自分だがどうも玉を触った時に、皮の内側がすでに張りが無くなっているようにも思う。
今日もスライスにして生で食べたが病気の様子もなく、えぐみがなくおいしかった。ということは問題はないようだ。
貯蔵がきく野菜は重宝する。配達の時にすぐに用意ができるものは手間がかからずにありがたい。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
野菜の花
- 2010-05-29 (土)
- 野菜
コスモスの花によく似ているが、これは春菊の花。
当然だが品種によって花の色が違う。去年はオレンジのような色だったと思う。
そういえば誰かが言っていた。
「なんでジャガイモって花が咲くん?」と。
この質問を聞いた時、自分は実に奇怪な感覚になった。なぜかというと自分は植物(被子植物)である以上、花が咲くことは当たり前であるとしていた。
植物の成長は葉を分化していきながら、最終的に花を分化することで止まる、これはほとんどの植物で共通している。
しかし、この質問をした人にとってはこの前提条件はなかったのだと思う。
その代りにあったのが、「ジャガイモとは土の中に栄養分を蓄える器官があり、これにより個体を増やすものである」といったところだろう。
なんで花を咲かせる必要のないジャガイモが花を咲かせているのかわからない、ということだろうが植物というものはある一定条件下になると花を分化させる。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
サトイモ出芽
- 2010-05-21 (金)
- 野菜
4月16日に定植したサトイモがマルチを押し上げてきた。マルチを破いてやると開いていない葉が苦しそうにしていた。
芽が出るまでに1カ月以上かかったことになる。
このサトイモの種は、大学時代にアルバイトでお世話になった熊本のサトイモの種専門の農家さんから直接購入した種イモだ。
大学時代にお世話になった農家さんと卒業後、今度はこうしてお付き合いができることはうれしい。
このサトイモ、分けていただいた農家さんは年に4回ほど畝間に除草剤をまき、草がはびこらないようにしているらしい。
さて、すでにちらほら草が生えてきた自分のサトイモだがこれからどうなることやら。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
ライ麦
- 2010-05-18 (火)
- 野菜
去年の秋に試しにライ麦を筋蒔きしていた。そのライ麦が2mほどの高さにまで穂を突き上げ、次第に頭を下げるようになってきた。
しかし、ライ麦の調整(脱穀や製粉)の仕方がわからない。
そもそもライ麦を食べようと思って種をまいたわけではなく、白菜やキャベツの虫よけとしてライ麦の混植という意味で育てていた。
キャベツや白菜は結局何もものにならなかったがライ麦だけはぐんぐん伸びていった。
ここまで簡単に育つとは思っていなかったためにせっかく実った恵みを何とかパンにしていただきたいものだ。
これから調整の仕方を調べようと思う。
穂を一つちぎって家に持ち帰ると、祖母が「こんな麦は見たことない。食べれるとね。そげなもんつくってどげんするとね。」とまったくこちらの意図が伝わらない。
インターネットで固定種の種を売っている種屋から興味本位で買った種。
とりあえず自家採取だけはしておこうと思う。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
サツマイモ苗の踏み込み温床
3月上旬に踏み込み温床を作ってサツマイモの苗床としていた。
あれからちょうど1ヶ月かかってようやく芽が出てきていた。
踏み込み温床に使ったのは公園の草刈をしている近所の人に頼んで竹やぶの前に山積みにしていた草。
昔の人は牛糞や馬糞と一緒に混ぜて踏み込み温床を作っていたそうだ。こうして発酵熱を農業に旨く取り入れていた。
しかし今ではサツマイモの苗を作る温床はほとんどが電気温床だ。大学でも数少ない実習で電気温床の作り方を教わった。
しかし、この温床を作ったのが夜には人目のつかない竹やぶの前。毎日狸かイタチが植えてある芋を掘り起こしてくれる。
温床で芽を出すところまできたのでブルーベリー畑の横に腐葉土を持ってきて苗床を移そうと思う。
話は変わって近くの牧場の前に咲いていたシャクナゲの花がきれいだったのでUPします。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
スナップエンドウ
- 2010-03-27 (土)
- 野菜
なかなか曇天続きでほうれん草も大きくならない。
タマネギとジャガイモなど保存の効くものが収穫できると助かるのだが・・・
スナップエンドウも収穫できるようになるとずいぶん違うのだろうがもう少し後になりそうだ。
他にもたけのこなどもあったりするが我が家のたけのこは4月10日ごろだとサヨ子ばぁちゃんはいう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > 野菜 Archive
- ソーシャルメディア
-
- my哲学 (80)
- おにぎり屋 (1)
- お客さんの声 (4)
- お店 (1)
- その他の仕事 (32)
- ひらめき (10)
- ふるさと宗像ネットワーク (1)
- アグリスクール (2)
- イベント (7)
- ギークハウス (1)
- ニュースレター (12)
- ファーマーズ (5)
- フェイスブック(facebook) (1)
- ブルーベリー (63)
- メディア (1)
- 人 (2)
- 体験農業 (6)
- 写真 (4)
- 勉強会 (20)
- 動物 (5)
- 古代米 (7)
- 品種 (6)
- 土 (2)
- 地域 (15)
- 大豆 (9)
- 季節 (21)
- 宗像有機農業研究会 (7)
- 徒然 (1)
- 微生物 (8)
- 悩み (8)
- 料理 (10)
- 旅 (8)
- 昆虫 (8)
- 書籍 (6)
- 有機、オーガニック (1)
- 未分類 (48)
- 植物 (25)
- 気象 (3)
- 水 (3)
- 水稲 (197)
- 消防団 (3)
- 熊本、阿蘇 (5)
- 環境 (9)
- 生ゴミ堆肥 (7)
- 生活 (35)
- 生育調査 (12)
- 畜産 (2)
- 研修 (4)
- 研究会 (13)
- 米粉 (1)
- 米販売 (31)
- 精神世界 (3)
- 自然 (3)
- 花 (3)
- 農協青年部 (4)
- 農家 (17)
- 農政 (9)
- 農業 (85)
- 農業クイズ (1)
- 農業資材 (3)
- 農機具 (18)
- 農産物加工 (18)
- 遊び (5)
- 酒・酒米 (2)
- 野菜 (51)
- 風の子保育園 (2)
- 風景 (10)
- 食べもの (17)
- 食育 (2)
- 餅屋 (1)
- 麦 (12)
- 4Hクラブ (14)