投稿者: 福島光志

  • 畔草刈り

    朝7時起床。しかしこの時期の朝日は5時30分過ぎには上がってくる。自分を律することは難しい。 久し振りに刈払機を使うので替え刃やらエンジンオイルやらを用意して結局刈りだしたのが8時30分過ぎ。 朝と昼のちょうど中間くらい […]

  • 苗床用土

    一時ブログの更新をさぼっていた時の仕事。 田圃の土をもっこもちで持ってきて屋根の下で広げ、乾燥させていた。 普通こんなところに土を広げて乾燥したりしないだろう。本来ならもっと早い時期に持ってきておいて、山積みにしておいて […]

  • 塩水選

    種籾を播種するまでの一番最初の工程。 昨年のブログにも同じような写真を載せていますが写真の使いまわしではありませんのであしからず。 今日、祖父が白内障の手術のために博多の眼科に入院した。 その送迎を午前にしてきて、午後か […]

  • ニュースレターNo.8作成中

    前回のブログから約1週間が過ぎていた。 結局ハードディスクを新しくしたパソコンも同じようにフリーズしてしまうようになり、まったく新しいものを購入することになった。 急遽、大手家電量販店のアウトレット店で一つ型落ちしたもの […]

  • 籾殻燻炭

    去年のブログをみると4月3日に籾殻燻炭焼きをしている。 祖父の季節感というものは一生をかけて染み付いているためにおおよそ季節を間違うことはない。今年も籾殻を焼いたこの写真は4月6日の風景。 あったかくなってくると、籾殻を […]

  • サミット

    品種によっても若干時期がずれるが今頃はちょうどブルーベリーの花が満開の季節だ。 サミットの丸くて可愛らしい花が咲いた。この品種の花にはつぼみの時からあまり色がなく、開花した花は真っ白できれいだ。 他の品種にはつぼみの時は […]

  • サツマイモ苗の踏み込み温床

    3月上旬に踏み込み温床を作ってサツマイモの苗床としていた。 あれからちょうど1ヶ月かかってようやく芽が出てきていた。 踏み込み温床に使ったのは公園の草刈をしている近所の人に頼んで竹やぶの前に山積みにしていた草。 昔の人は […]

  • ぼかしふり

    1月に本仕込みに入ったぼかし肥料。正直にいって100%のできばえとはいえない結果となってしまった。 失敗の原因は加水した時点では手で触った感触からは水分含量はちょうどよいと思っていたのだが、くず米が多く水分を吸収して乾燥 […]

  • 気付きとは思いもよらぬところからやってくる

    数週間前にTさんから借りていた本『農と都市近郊の田園暮らし』 先日の電話があるまでちょろっと目を通しただけでほとんど読んでいなかった。 読む時間がなかったというのはまんざらでもない。さらにいうと、目を通した限りでは自分と […]

  • 許斐山

    桜が満開になった火曜日、もっと地元に詳しくなりたいと常々思っていた。 その一つとしてやりたかったことにいつも見ていた近くの山に登ること。あそこに登れば眺めがいいだろうなぁっと前日にもトラクターに乗りながら思っていた。 た […]

  • 現代農業

    定期購読していた農業関連のものが二つ。一つは辞めてしまい一つは今も購読している。 その一つが農業新聞。1年間購読していたが、読む暇がない。たまに読もうと紙面を開いてみても3分の1が広告。 もう一つが現代農業という月刊誌。 […]

  • ホームページ作成中

    このホームページを作ってくれているのは自分の兄なのだが、東京に住んでいる。 ネットとは便利なもので世界のどこにいても瞬時に繋がることができる。 東京と福岡で新しくHPを作成するための打ち合わせもネット電話とメール、チャッ […]

  • スナップエンドウ

    最近の配達には野菜がずっと少ない状態が続いている。 なかなか曇天続きでほうれん草も大きくならない。 タマネギとジャガイモなど保存の効くものが収穫できると助かるのだが・・・ スナップエンドウも収穫できるようになるとずいぶん […]

  • 栽培計画

    3年目にしてもまだ栽培計画というものが上手く立てられない。 この点はやはり十分な修行をしていればもっと上手く考えることができたのだろうと思う。フォーマットがあれば考えがまとまりやすいはず。 しかしながら自分のやり方で、自 […]

  • 接木

    今月は3週にわたり3回も熊本に行くことになった。 その3回目となった昨日今日は旧蘇陽町の師匠宅に接木の勉強に行ってきた。 植物に特有の性質を上手く利用する技の一つ。 一般的には接木することによって成長した上部の植物体(穂 […]