Home > 研究会 Archive
研究会 Archive
環保研 北九州現地勉強会
- 2012-08-19 (日)
- 研究会
時間が過ぎるものは早いもので、この勉強会が企画され、2回の会議を経て18日と19日で勉強会は催されたがあっという間に過ぎ去ってしまった。
18日、熊本組みは朝から出発し、北九州の若松で集合、野菜農家さん・八幡の自然食品店・遠賀の自然農法の農家を見学後に当園にも足を運んでいただいた。
宗像市の有機農業研究会も10名の参加があった勉強会だが企画したのは環保研側であり、満足していただいたか不安なところ。
見学した農場は自分を含めて3件。宗像のメンバーにとってみれば2件しか見れていないことになるが…
なんといってもこの二日間は暑かった!
作業着で汗をかくのは慣れているが私服で汗をかくのは久しぶりだ。
宿泊は玄海の国民宿舎ひびき。19日は午前中に宗像大社で歴史の勉強をガイドさん付きで。
この二日間、嫁に一番なにが勉強になった?と聞かれ、はて・・・と思い返しても勉強になったことより自分の圃場に団体が来たときにきちんと悪いところを白状できなかったことが頭に残っている。
写真は19日の昼食をいただいた農家さんのお宅。
ご自宅でマクロビの先生を招いて料理教室を開かれているそうだ。今回もその先生が作ってくれた料理を食べさせていただいた。
参加された方の感想は「落ち着いた満足感がある」という言葉が出ていた。
マクロビの食事に関しては賛否両論、いろいろあるが本当は良いとか悪いとかいう世界ではないのだろうと私は思う。
現代の栄養学的に言えば極めてカロリー不足だそうだ。そりゃそうだ。
ついでに言えば陰と陽の世界についてもマクロビでは深く関わっているが、私も陰陽のことはもう少し勉強したいと改めて思った。
今回の勉強会で参加された中には山口の環保研の方々と、佐賀からも有機農業推進協議会なるものを最近発足させようという方々が参加されていた。
どちらも言ってしまえば団塊の世代の方々ばかり、かもしくはそれ以上。
いやはや、このお年にしてこの勉強熱心さ。
さらには白髪にしてなお農業に熱が入っておられる様子には敬服するばかり。
私も見習い、今年度前半の教訓を来年に繋げたい。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
小米の米粉
昨日静岡の製粉機メーカーに送っていた小米が粉になって帰ってきた。
送った30kgの小米は、粒子の大きさを3通りに分けて製粉してあり、それぞれの粉の粒子がどのような料理に向くのかを検証する。
その上でどの大きさがいいのかを見分けてから残りの小米の製粉を頼む。
これから先は料理人に任せることにして私は試食係。
道の駅などの直売所ではてんぷら粉の変わりなどいろいろな用途に利用できるように書いてある。
しかし、よく見かける米粉と違うのは通所のお米より小さくて、通常なら食用にはならない小米であることと、なんといっても「玄米」で製粉してあるところだ。
環保研で知り合いになった製粉機メーカーに勤めておられた方曰く、色のついたものでも製粉し、微粒子になっていけばいくほど白に近づいていくそうだ。
この粉も小米の玄米よりずいぶん白く見える。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
環保研 総会
7日・8日と環保研の総会に行ってきた。
今回の総会では聞きたい事がいくつかある中でほとんどの答えをいただいてきた。
それに加え、稲作から派生する加工品に関する出会いが2件。
一つは、精米時にでる米ぬかの活用について。
米ぬかに含まれる油分をしぼり、石鹸にしたいと思っていたが、その方法がわからなかった。
したところ、今回初参加された方に小さいながらもこだわった化粧品を作られる方がいた。
米ぬかの成分を水蒸気蒸留器で抽出し、石鹸の中に混ぜ込む方法としてとりあえずは提案していただいた。
もう一つは小さい米を粉砕して米粉にすることだが、会のメンバーに粉砕する機械の専門メーカーに勤められていた方がおられ、いろいろと聞かせていただいた。
今後の展開が速くなりそうだ。
それはそうと本業である稲作のことももうそろそろといったところ。
優先順位を間違えないように一つずつこなしていきたい。
環保研、毎度ながら本当に多くのことをいただけるすばらしい会。
教授に、出会いに感謝。
女風呂で男性が倒れているから見てきて欲しいとおかみからだった。
一瞬状況が飲み込めなかったが行ってみるとお湯が溜まっていない浴槽に酔って落ち込んでいたようだ。
男性は無事だったが相当酔っていたという騒動。
お陰で朝から目が覚めたので学生の頃よく来ていた日の出ポイントに行くとちょうど登ったばかりだった。
ありがたやありがたや。
これは2日目の昼食、自然農をされているT氏の黒米をつかったおはぎ。
当園の黒米にくらべ粒が細長く、長粒種といわれている。
この黒米は背丈が1.5mにもなり倒れやすく作りにくいそうだがこちらのほうがおいしいとのこと。
それはもうもちもちしていて美味であった。
と、ここで始めて知ったが黒米などの有色米はほとんどが糯なのだそうだ。
圧力鍋でしっかり炊くとお餅として炊くことが出来、このおはぎのようにもちもちするのだそうだ。
一般的なおはぎといえば外側があんこ、内側が少しつぶしたもちだが、これは外側が黒米のもちもち、中があんこという組み合わせ。
かぶりついてみると中も外も黒い。
昼食は玄米ご飯と赤牛をつかったハヤシライスに季節の野菜をつかった副菜の数々。
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
ちなみにこの黒米の種をもらってきたので早速今年作ってみます。
感謝。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
環保研 新年会
2月10日、熊本県の世界平和道場にて毎年恒例の環境保全型農業技術研究会・新年会に参加してきた。
環保研だけは忙しくても特別な用事がない限り参加しているが、それは自分への褒美でもあるのだろう。
ようやく会の主要なメンバーさんとも友達感覚で話ができるようになってきた。
福岡からの参加としては出席率は結構高いはず。
3升炊きの餅つき機と餅きり器を持参された会の幹事さん。
このほかにも携帯型薪コンロ「シェラストーブ」や灯油コンロ「オプティマス」などアウトドア用品を教えてくれた。どれもマニアにはたまらない一品だ。
緑米の玄米餅はやはり我が家で食べたものと同じく、とても美味しかった。
つきたてのほやほやは何もつけなくても美味しい。
3月の総会の時にはこの餅の広報・販売を含め会員で話し合いたいとのことだった。
私も蒸す搗くの餅つき機を購入したら販売したい。
毎年新年会の場所・宿泊としてもお世話になっている世界平和道場さんには快く使わせていただき感謝します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
環境フェスティバル
11月の百姓三昧だよりにもお知らせしていた通り、メイトム宗像にて環境フェスティバルがありました。
私は宗像市有機農業研究会として参加し、餅つきをしました。
今回の環境フェスティバルで餅つきをしたのは初めての試みで、私が主導権を握り段取りをいたしました。
ところが、会員とのコミュニケーション不足により前日になっていろいろと問題が浮上、今日はとりあえずもちをつき販売したという程度に終わってしまいました。
もちをついている最中、列に並んでいるお客さんから「ここはなんの集まりなの?」となぜ餅つきをしているのかさえわからないという始末。
正直にいって私には今日、無事にもちをつくということを不備なく終わらせることしかできませんでした。
それは事前の段取りでそこまで私に余裕がなかったとしか言いようがありません。
ただの言い訳ですが、それ以上でも以下でもないという状況です。
ただ、この経験は次につながる事は確かだと実感しました。
どんなに自分の仕事が忙しかろうとも、どんなに課題が残ろうともやり終える事はやり終えました。
それにより、随分と自分の仕事へのキャパシティー(容量)が大きくなったことは確かに感じます。
今日、このブログを書くために写真を撮ったはずが、カメラにSDカードをさし忘れていました。残念。
また、百姓三昧だよりに餅つきのことを書いていたため、お客さんが声を掛けてくれました。しかし、長蛇の列ができていたためお餅を買って頂くことはかないませんでした(汗)スミマセン・・・
さらに、「ツイッターやってるよね?」と声を掛けてくれました。
初めてツイッターを介して現実に繋がった瞬間でした。単純に感動してしまいました。
あの時のYさん、ツイッター内でフォローしているのですがわからなくなってしまいました。もし、よろしければDM下さい。お願いしますw
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
環保研 新年会
- 2010-02-11 (木)
- 研究会
環保研(環境保全型農業技術研究会)の新年会に参加したのは初めて。
今年は今までで一番多い、約70名の参加だったそうだ。
この会は本当に面白くて、会長である東海大学教授、片野学先生の人柄以外のなにものでもないと思う。
会場は熊本県山都町になる幣立神宮のすぐ横、世界平和道場。
道場の所以などの詳しいことは聞いていないのだが、幣立神宮の横にあることや道場に飾ってある写真や絵画などからもその風潮は読み取れる。
新年会といえば、普通は居酒屋などで行われるが、この会では食べもの・酒は持ち寄りで楽しむのが基本である。
会員は農業生産者、販売や加工品関係の方、その他多方面(健康や食料品関係が主)から参加されているため、いろいろな手料理が持ち寄られる。
面白いのが個人や共同で作られたそれぞれの地酒が持ち寄られるため、そこいらでは売られていないいろいろな酒を楽しめることだ。
自分はアルコール類をまったくうけつけないため、(いわゆる興味がなく)酒の写真をとるのを忘れてしまった。
この会の会員さんで農業をされている方はほとんどがいわゆる有機農業者なので、これほど贅沢な食べものはないだろう。
食べ損なった料理がうまそうに見えて仕方が無い。
また、この新年会には教授の研究室の学生らも数名参加しており、卒業後は農業がしたいという若者もいて、夜遅くまで話をした。
こんなすばらしい会を催してくださっている教授、会場を貸していただいた道場主の方、いろいろな料理を作ってきていただいた方々。本当に有難うございました。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
宗像ブルーベリー研究会 剪定勉強会
日本にはすでに数多くのブルーベリー生産者によるチーム(勉強会や生産者団体)が存在する。
そのなかでも自分が所属する宗像ブルーベリー研究会は紆余曲折の最中だ。
会員さんとの話しのなかでは、福岡の北部では未だブルーベリーの大きな産地が形成されておらず、できることなら宗像といえばブルーベリーといわれるほどに産地化したいという。(県南の八女や久留米周辺では産地化が進んでいる様子)
しかし、産地化といえど熊本や大分の産地を見る限りでも我が宗像におけるブルーベリー栽培の技術は2歩も3歩も遅れていると言わざるを得ない。
そこでやはりお互いの親睦を深めることを第一とし、まず今の季節である剪定から技術の向上をはかろうと思い勉強会を設定した。
ところが中々会員が集まらない。結局集まったのは自分を含め5人と見学先として訪れた1会員。
さらに、ブルーベリーの品種や作り方、考え方までもまちまちだ。
剪定の勉強会といえどどう切ればよいのかという答えは結局のところ出てこない。
ポット栽培をされている風の丘農園の樹をお借りし、1本を自分流に剪定してみた。
この切り方が今年の生育や来年にどう影響してくるのかを見ることでお互いに確認しあうことにした。
写真上が剪定前、下が剪定後。
あまりにばっさり切られたため、園主のNさんはちょっとびっくり・・・!?
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
宗像市民フォーラムさんに取り上げられました!
宗像市民フォーラムさんのアドレス↓
http://www5.pf-x.net/~munakata44/index.htm
ここの「宗像市民フォーラムNEWS」最新号2~3面に宗像有機農業研究会の一員として載っています。↓PDFファイルです。
http://www5.pf-x.net/~munakata44/image/news-09/09-12.15-6-02.pdf
先日の食味会で取り上げさせてほしいとのことであんまり意味もわからずOKしていたところ、先ほど思い出して市民フォーラムさんのHPを拝見したところ、ちゃっかり写ってました。
写真を取られながらどうなるんだろうと思いつつも変に笑わせられたのではにかんだ笑顔でした。笑
宗像有機農業研究会も若い人は少なく、目立つので自分を取り上げてもらえます。このような境遇に立つ自分はホントにありがたい環境にあることと、自らこのような会に積極的に参加する意欲が自分にはあるのだろうと我ながら少し関心してしまうときもあります。
最近、友達からも「福島は自分のやりたいことをしてるからうらやましいよね」と言われたり、入社1年目の若手銀行マンの方から「自分はしたいことがないんですよ。なんとなくこの会社に入ってしまって・・・」などとつぶやかれたりしました。営業に来ていてそんなことを言われるとこちらが対応に困りますが・・・汗
正直自分でもなぜここまで恵まれた環境にいるのか、なんだか恐くなる時もあります。
本当にこんなに恵まれていていいのか?と考えたりもしますが、考えても仕方がないので感謝してありがたく受け入れようと思います。
ただ、自分は高校の時から自己啓発などの周りの人が読まないような本を読んだり、感謝することの大切さなどの本を読んだりしていたことは大いに関係しているのではないかと、振り返って思うのです。
小学生の頃「本を読むことは大切です」と先生から言われ、マンガの字を読むことすら遅く、兄からズタボロに言われつつも少しでも本を読もうとしていたころまで思い出しました。
後半は長々と物思いにふけっただけのブログを最後まで読んでいただき有難うございます。失礼しましたw
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
マーケティングプロデューサー 平岡 豊 氏
先日、福岡県減農薬減化学肥料栽培認証(通称F認証)の認定期間である福岡県農業振興推進機構の勉強会に参加してきた。
この日のメイン講師であったのはマーケティングプロデューサーの平岡豊氏。
この勉強会の趣旨はF認証における販売戦略というものだったが、参加者のほとんどが生産者であり、これまで販売戦略ということに意識を向けていない方がたが多かった。
講師の話は、生産者でもこれからの農業は販売にも重きをおかなければならない、ということだったのだが、やはりずっと前から農家をしていると自分で作った農産物を自ら販売するということを不得手として、はなから販売についてあまり考えない傾向にあることを感じた。
平岡氏の講演はむしろ私にとってはためになる話が多かった。
たとえば、お米の販売方法についてだが、今ではスーパーでとても安く売られているのに、同じように値段を表示して販売するのではどうしても競争に勝てない。
しかし、これを1日のお米を食べる量で表すと・・・
我が家では、祖父母と私の三人で一日に5合のお米を食べる。
5合は750gなので1kg600円のお米で換算すると450円になる。
これから1日(3食)における1人あたりのお米は150円になる。ペットボトルのお茶1本分だ。
缶コーヒー1本でもあれば2食分のお米になる。・・・安いではないか!
これが仮に1kg400円のお米であれば1日に300円。
一人当たりに換算すると100円。
これまた1食分で比較すると農業福島園のお米が50円に対し、1kg400円のお米が33円になる。
1食12円の差。
以前、車が1km走行するのにいくらかかるのかを車体代、燃料代、車検代、税金、メンテナンス費等を含め試算したところ、20円前後かかっていることになった。
車も乗るが、お米も毎日食べるもの。
一日12円あがったからといって生活が苦しくなるかといえば、そんなことは無いのではないだろうか。
だから、お米の値段表示には「1食50円」と表記すべきだ、ということ。
ちなみに、数年前からはやりだしたパックライスというものがある。
1食分がすでに炊かれた状態でパックしてあり、チンすればすぐに食べられるというご飯。
1食分は200gのご飯で、お米に直すと2.5分の1=80g。これが3食で200円。
240gのお米が300円。これは10kgのお米が12500円の計算になる。これぞお米マジックだ。
話はそれたが、これからの農業は販売もできないと難しいですよ、といった話だった。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
第4回有機農業技術総合研究大会
- 2009-08-25 (火)
- 研究会
8月22日に母校である東海大学阿蘇校舎(旧九州東海大学)にて行われた第4回有機農業技術総合研究大会に参加してきた。
主催:NPO法人有機農業技術会議
共催:くまもと有機農業推進ネットワーク
後援:農林水産省・東海大学・熊本県・JA熊本中央会・九州有機農業推進協議会
いろんな会があるが、NPO法人有機農業技術会議ははじめて知った。それぞれに会員制があるが、もうこれ以上会に参加しているとそれこそ本業がなんだったのか忘れてしまいそうだ。
今回の研究大会の基調講演を、環保研でおなじみの片野学教授にして頂いた。改めて思ったのが教授にしてこれほどスピリチュアルなことを言う人はいないだろうと思ったことだ。
スピリチュアルな話しもあったが、有機農業に対する考え方として紹介されたものを一つ抜粋したいと思う。
それは雑草の役割とは何か、である。
以前、自分も雑草に関してブログで触れたことがあったと思う。雑草という草は無いという校長先生の話しだったと思うが、今回はそうではなくて、雑草という位置づけにある草の役割といったところか。
その位置づけとは、野草とはことなり人間による撹乱のあるところに生育できる植物。つまり、トラクターで耕して裸地になった地に生える草、という位置づけだ。
このような状況で生えてくる草はもともと、氷河期後の地表面が土壌有機物を失い、不毛の裸地ができた当時に発生したと考えられるそうだ。
不毛の土壌を生物相豊な土壌に変えるために発生した植物が雑草であると。これを、地球が一つの生命体と捉え、氷河によってできた傷口を癒す地球の生命力とした説がガイア仮説、ということも紹介された。
この考え方からすれば、雑草は土壌を豊にした後(傷口を癒した後)は野草が生育していくため雑草は発生しないのではないかとしている。
このことは赤峰勝人さんが提唱する循環農法にも見て取れる。
自然の摂理を理解しようとしている人たちは、結果的に同じものを見ているようだ。
この自然の摂理と反するような耕すという農業のやり方。耕してもなおその土が生物相豊であるなら、野草は生えるが雑草は生えないとしている。そんな土の畑になればどんな植物でも健全に生育できるのではないかと思う。
夜の懇親会では有機農業の研究会らしく、各地の農家さんが作られた有機農産物での料理でもてなされた。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
現地検討会
先日、宗像市有機農業研究会の会員の田圃を見て周る現地検討会があった。
宗像市役所に集合し、マイクロバスで一つ一つの田を見て周る。
感想を一言でいうと、人が違えば稲も違う。もっと言えば毎年違う。
ということは、答えはないということなのか。
皆、それぞれ試行錯誤して、何十年と稲作をしてきているが、毎年稲の出来具合いは違う。
特に今年は梅雨明けが遅く、稲の一番生長する時期に曇天がずっと続き、日光が足らない、気温が足らないという悪天候に悩まされる年となった。はかなくも、自分の無農薬・無化学肥料の稲作り初年度にして。
いや、はかなくはない。むしろ、望むところだ。
このような天候の年のほうが、人によって作り方の違う田において、はっきりと生育差が出やすく、収量・味覚に大きなさを生む。
今からの時期は追肥の時期であり、人によっては病気や虫の防除の季節だ。
これらの選択は農家一人ひとりにかかっていて、一人ひとりすることが違う。このような年こそ、稲作りの上手い下手がわかるのかもしれない。
初めての自分においては、いろいろな方法における栽培実験をしたい。
それは、第一に中干し実施の有無。微生物資材やにがり、竹酢液等の葉面散布。いろいろ試して、このような年、このような稲には何が良いのかを1年に1回しかない稲作で、幾つもの経験を積むには幾つもの栽培実験をすべきだ。
稲作を60年しようとも、すべて同じように栽培した稲作だと60回しか稲を作らない。それに対して、毎年3つの試験をしてみるだけで、180回の稲作りをすることになる。これでどれだけの経験の差が生まれるのかということは明白だ。
1年で3年分の経験が詰める。しかし、言うのは容易い。だけど、言わないと始まらない。
写真は当研究会の会員でアイガモ農法を実践しておられる方のアイガモ。
すでにアイガモで稲作をしている人は4人いる。
ちょうど去年のこの検討会で初めて有機農業研究会に参加して、アイガモを見たが、その時は来年はアイガモをやってみたいと思ったが、いかんせんまだ1年目。ちょっと早すぎた。
ということは、来年はするのかというと、まだわからない。してみたいとは思っているのだが。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
勉強会
5月22日、日田で勉強会があった。ちょうど1ヶ月おきにあっている勉強会。会員の圃場を数件見学した後に、夜は栽培試験をした植物を持ち寄って、生育の差異などを検討しあうというもの。
今回は、ナシ園二つにトマトハウスを回ってきた。
ただ自分がナシ園やトマトの圃場を見学しても、なにがどう良くてどう悪いかなど全く判断できない。自分が栽培している作物なら少しはわかるのだが。
なぜ、全く関係のないようなナシ園に行くのかというと、これらは同じ果樹であり、同じ植物であるから。
葉の色、新芽の動き方、剪定の仕方、肥培管理、下草の種類、土の匂い。まだまだあるがこれら全てがその場の環境をあらわしている。
その環境が今、どういう状況にあるのかを知る手がかりがいたるところに現れている。その状況を察知する感覚を養うには、いろいろな現場を見、聞き、感じることが重要だろう。
その時に、今までいろいろ見てきた先輩方が一緒だと話しが数段早い。解からないことがなんなのかが解かるようになる。結局、わかるようになるには自分で理解しなければならないのだが。
この二つの葉はナシの葉(豊水)であるが、左右で全く樹の状態は違うようだ。どっちがどうなのか、解かるだろうか。
ピントが合っていないが、葉の先端のギザギザ、色が違うのが解かる。左のほうがとげの先端が茶色くその周辺も色が落ちているのがわかる。
専門書によると苦土(マグネシウム)欠乏症のようだが、単純にマグネシウムを与えればよいというわけでもない。
写真ではわからないが、葉の厚みや照りも左のほうが劣る。
一見圃場をみただけでは自分はわからないのだが、先輩たちは一歩踏み入れただけで状態が芳しくないことをわかっていた。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
宗像有機農業研究会
- 2009-04-13 (月)
- 研究会
先日、熊本の大学で行われている環境保全型農業技術研究会(環保研)に参加してきたのだが、宗像にも有機農業研究会という会があり、その総会が今日、行われた。
内容は前年度の活動報告、決算報告、監査報告、今年度の活動計画、予算案など。
この二つの会の違いといえば主催が大学か、市かの違いだろうか。環保研は教授が会長で、有機農業研究会は会員の農家さんが会長だが、事務局としてバックアップを市の農業振興課が受けてくれている。
どんなに活動内容が素晴らしい会でもやはり影の努力というのか、普段見ていないところでいろいろやってくれているからこそ成り立っていると感じる。なかなか面倒なことがあるだろうと感じるからこそ感謝の念が沸く。
今年の9月6日、宗像ユリックスで環境フェスタが開催されるのだが、今年度も宗像有機農業研究会として参加することが決定した。ちなみに参加は今年で2年目。
この研究会の活動を一般の人たちに知ってもらうことで、農家の自己満足では終わらない研究会にすることができる、と個人的には思っている。その意味で、環境フェスタは願ってもない場だ。
自分のできることとして、この環境フェスタへの企画を自分が引き受けて行うことにした。
環境フェスタで行うことに、年頭としてあることは、「研究会の活動内容の紹介」 「会員の紹介と個々人の栽培方法の紹介」 「会員の農産物の展示・即売」といったところ。
しかし、自分も生産者となっているため、消費者の立場の理解度が低いことを実感している今日このごろ。
そこで、もしこのブログをごらんになった方で、消費者の立場、むろん生産者の方でもよいのだが、生産者にどんなことを聞きたいのか、ご意見をお聞きしたい。
http://100sho.net/contact のお問い合わせ欄から送ってください。どんなことでも結構です。どうぞよろしくお願いします。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > 研究会 Archive
- ソーシャルメディア
-
- my哲学 (80)
- おにぎり屋 (1)
- お客さんの声 (4)
- お店 (1)
- その他の仕事 (32)
- ひらめき (10)
- ふるさと宗像ネットワーク (1)
- アグリスクール (2)
- イベント (7)
- ギークハウス (1)
- ニュースレター (12)
- ファーマーズ (5)
- フェイスブック(facebook) (1)
- ブルーベリー (63)
- メディア (1)
- 人 (2)
- 体験農業 (6)
- 写真 (4)
- 勉強会 (20)
- 動物 (5)
- 古代米 (7)
- 品種 (6)
- 土 (2)
- 地域 (15)
- 大豆 (9)
- 季節 (21)
- 宗像有機農業研究会 (7)
- 徒然 (1)
- 微生物 (8)
- 悩み (8)
- 料理 (10)
- 旅 (8)
- 昆虫 (8)
- 書籍 (6)
- 有機、オーガニック (1)
- 未分類 (48)
- 植物 (25)
- 気象 (3)
- 水 (3)
- 水稲 (197)
- 消防団 (3)
- 熊本、阿蘇 (5)
- 環境 (9)
- 生ゴミ堆肥 (7)
- 生活 (35)
- 生育調査 (12)
- 畜産 (2)
- 研修 (4)
- 研究会 (13)
- 米粉 (1)
- 米販売 (31)
- 精神世界 (3)
- 自然 (3)
- 花 (3)
- 農協青年部 (4)
- 農家 (17)
- 農政 (9)
- 農業 (85)
- 農業クイズ (1)
- 農業資材 (3)
- 農機具 (18)
- 農産物加工 (18)
- 遊び (5)
- 酒・酒米 (2)
- 野菜 (51)
- 風の子保育園 (2)
- 風景 (10)
- 食べもの (17)
- 食育 (2)
- 餅屋 (1)
- 麦 (12)
- 4Hクラブ (14)