投稿者: 福島光志

  • 積雪

    1月25日、寒波襲来。宗像でも数年ぶりの積雪量ではなかっただろうか、と祖父母も話す。 地球温暖化という言葉がいつ頃言われだしたのかは知らないが、テレビでも環境番組等でその影響が報道されている。 自分が生きた23年間、実質 […]

  • 思い込み。知ってるつもり。

    人生、生活、仕事、恋愛、これら日常茶飯事(恋愛は別?)なことほど陥りやすい。思い込み。知ってるつもり。 自分が今までに勉強したことや、教えられたこと、学んだことは案外もろくも崩れ去ることがある。いままでこうだと思っていた […]

  • 有機物の塊

    一見するとただの土のように見えるが、有機物の塊である。今、発酵していて30度程度だ。 冬の寒さはぼかし肥料を作るのにちょうど良い季節。気温が低いことでぼかし作りがうまくいく。夏では湿気や暑さで腐りやすいからだ。まさに米を […]

  • 挿し木苗

    挿し木していたブルーベリーの穂木。挿し木ではまず発根させるために肥料は与えない、と頭にあった。去年はそのせいか、一度も肥料はしていない。それでよいと思っていた。 しかし、やはり苗木業者さんの苗木を見れば1年目から木の生長 […]

  • 春はすぐそこなのか、すでに桜のつぼみが若干動き出していた。 春、夏野菜の準備をもうぼちぼちしていかないといけない時期。まだまだブルーベリーに手が離せない今年はあまり無理をせず、ぼちぼちでやっていこうと思う。 昨年まで阿蘇 […]

  • ブルーベリー苗

    冬真っ只中だが、昨日・今日と暖かかった。 あと数日でブルーベリーの定植準備が整うところまできた。そこで、ためしに1本だけ定植してみた。 写真はブルーベリー苗を鉢から取り出し、簡単に根をほぐしたところ。これをみても分かるよ […]

  • 新年あけましておめでとうございます。

    無事に新年を迎えることができました。感謝。 年が明けて、正月休みということで久しぶりに食っちゃ寝正月を少々満喫できた今日この頃。お肉屋さんが配達に来て年が暮れるまで忙しいが頑張りどころといっていた。 まさに、年は暮れるま […]

  • 自家製あんこ

    小豆を煮ると結構膨れ上がるものだ(写真)。小豆を見たことはあった。あんこを見たことはあった。しかし、あんこを作るところは見たことがなかった。 よく煮えた小豆をつぶしただけではパサパサなのだが、砂糖を入れると不思議とドロっ […]

  • 餅つき

    運送業者のおじさんに小もちの無菌パックになったものをもらった。表紙に杵つき餅100%とある。 確かに、すっごいねばっこくて舌触りはツルツル、そのせいか味までもなんだかヘンだった。これが本当の杵つき餅と思って食べ覚える子供 […]

  • 畑に石をいれるということ

    植栽列にそって排水のために溝をほりあげた。しかし、予想以上の土の固さと粘土質のために急遽予定を変更し、溝に暗渠排水のための多口管(コルゲート管)を埋設することにした。 コルゲート管は水田の暗渠排水に使われるパイプで周囲に […]

  • ブルーベリー圃場着工

    13日午前7時30分。熊本からブルーベリーの大先生がわざわざやってきてくれた。大学の後輩をつれて。 パワーショベルを借りて植列にそって溝を掘り、植え穴を掘る。植え穴にピートモスと籾殻を入れ撹拌。この二日間だけで予想以上に […]

  • 農業 福島園 精米所

    今日、配達に行くとブログを見ていただいているとのことだった。最近更新していないことは分かっていたが、そういっていただけるとなんだかもうしわけなく思う。 農業福島園がどんなふうにしているのか、知ってもらうためにもブログを書 […]

  • ボカシ肥料

    化学肥料の世界はすでに終わったといっていいのか。 化学肥料のほとんどが海外から輸入される日本の現状。さらに拍車を掛けるように輸出国の禁輸措置。肥料の値段は数倍になった。 そんなことはさておき、これからの農業で主体となるだ […]

  • 米飯食味試食会

    先日の日曜日、宗像市有機農業研究会で米飯食味試食会がった。 試食会では事前に、機械で成分を測定して割り出す「食味値」が測定してあり、さらに実際に食べてみて食味評価した。 よくお米で言われる「食味値」、今回の検査では『10 […]

  • 小豆

    小豆と書いてあずき。 小豆はどんなふうに実をつけるのか、なんてスーパーで売られている大福を食べながら考えることはあまりないだろう。少なくとも八幡で育った自分はなかった。 それに、小麦や大豆、トウモロコシなどの穀類はほとん […]