投稿者: 福島光志

  • 竹パウダー

    9月15日付けの日記にウッドチップを運んできていることを書いた。 今日、午前中にこのウッドチップをまた運んできたのだが、この会社(林田産業さん)で製造した竹のみを細かくすりつぶした竹パウダーのお話を伺ってきた。 イチゴ農 […]

  • 農業祭

    昨日、今日と2日間はJA主催の農業祭だった。 自分は宗像ブルーベリー研究会として参加。そのはっぴを着ていながらにして、農業福島園のお米を売っていた。 お米の前に折込みチラシをぶら下げていると、読んでくれた人が「あぁあなた […]

  • 餅つき

    この蒸篭、明治のものらしい。 うちの祖母が嫁にきたときからこのくらいくすんでいたという。むかしの人は物持ちがよい。 今日は試しに餅つきをした。なぜかというと、カメムシが食べて黒くなった米粒が餅にしたときに、どの程度現れる […]

  • 米用冷蔵庫

    いままでは収穫、籾摺りした米は農協に出すか、業者に一括で売っていた。しかし、今年から自分で米を売っていくと決めたことでいろいろなものが必要になった。 その一つに冷蔵庫。米専用の既製品は各メーカーそれぞれ取り揃えているが、 […]

  • 掛け干しもち米収穫

    稲を刈って2週間以上経過した。このとき、水分は16%とちょっと高めだったが、すでに籾を取ってみると完全に乳白していたため、脱穀した。 数年前まで、我が家でももち米を極少量、植え付けし、脱穀後むしろで乾燥していた。しかし、 […]

  • 干し柿

    渋柿の渋みは水溶性タンニンである。このタンニンを不溶性にすること(脱渋)で渋みを感じなくなる。 脱渋の方法はいろいろあるが、なにはともあれ、これほど多くの渋柿があること事態がめずらしい。。。 今年は柿にもカメムシが吸汁し […]

  • お宮座

    まさにこれこそが日本の文化だろう。 昔から部落・集落ごとにお宮があり、そこでは1年を通していろいろな行事が行われてきた。先日もお宮で五穀豊穣を祝う行事が行われた。通称お宮座といっていたが、正確な名称は忘れてしまった。 上 […]

  • ネギ定植

    最近は稲の仕事が多かったが畑も合間合間にいじってきた。 昨日、小ネギの植え替えをした。小ネギの苗は立派にできたが、たまねぎは発芽不良に加え生育不良。同じ畑で同じように撒いたはずのネギだがうまいこといかないものだ。

  • 生産、流通、販売、消費・・・

    モノの経緯がこうで、食べ物も現在ではどうか。 いまでは同じだろう。 こういう場合もあるか 「販売、生産、流通、消費」  契約栽培 「生産、販売、消費」      直売  観光農園? 「販売、生産、消費」      貸し農 […]

  • モチ、収穫

    モチの収穫は一般的にウルチより遅い。 わが家では今日、爺さん婆さんが先導をきっての稲刈りだった。本当はバインダーという機械(刈り取り、結束する機械)を借りる予定であったが、故障でいつになるかわからなかったため、手刈りで刈 […]

  • とうしゃく完成

    写真では完成してはいないが2棟を作り上げた。乗っているのは爺さん。麦藁帽子がとうしゃくの屋根の様で面白い。作り上げたといっても多くの人たちに手伝ってもらったから今日2つめを完成することができた。こういった作業は当たり前だ […]

  • 日本の米は大丈夫か

    今日夜10時からテレビ東京系列のカンブリア宮殿で米農家がゲストとしてでていた。 とはいえ自分は最後の3分くらいしか見れなかったのだが、最後の最後にゲストの川崎磯信氏が行ったのは「農家と知り合いになって下さい」ということだ […]

  • とうしゃく

    広辞苑でひいても意味は出てこなかったことからこの地方での呼び名だろう。とうしゃく。本当の呼び名は知らないのでそのうち調べようと思うが、写真のように藁を束ねて円筒形に積み上げていく。最後に上に藁でやねをつけて完成。昔の藁の […]

  • ヒノヒカリ収穫完了

    やっとこさヒノヒカリの収穫を終えた。しかし、今でこそこの人数で終わってしまうのはまさに機械のおかげ、石油燃料のおかげである。ほんとにありがたい。この農業の形態は近いうちに確実に変わらなければならないとも思う。 稲刈りで一 […]

  • ヒノヒカリ収穫開始

    今日からヒノヒカリの収穫を開始した。光岡地区では1,2日前からヒノヒカリの収穫は始まっており、早い人ではすでに収穫を終えたという人もいた。 収穫を早めに行うこと、つまり穂の付け根あたりがまだ完熟しきっていない状態で刈るこ […]