職業:百姓

飛んでいる鳥のイラスト。
  • チラシ

    たかがチラシ。されどチラシ。 チラシにもいろいろなノウハウがあり、そのノウハウを得るには時には数万円もの費用がかかったりする。 写真は見ての通り、一見すると普通の1色刷りのチラシ。しかし、このチラシにはそれなりのノウハウ […]

    10月 10, 2008
  • チラシの印刷

    チラシを1500枚作った。今後時間があるときに自らポストに投函していく予定だ。

    10月 6, 2008
  • ユメツクシ籾摺り完了

    籾摺りは一年のなかでも田植え、稲刈りに継ぐ重要な行事である。自分は小さな頃からこの手の行事のために八幡から宗像に来ていたが、小さな頃はまさに遊び感覚だった。いまでもなんだかウキウキするような気持ちになる。 たいていの農家 […]

    10月 5, 2008
  • 収穫2日目

    収穫二日目。 ここ数年で爺様の腰がだいぶ曲がってきた。若い頃は絶対にまがらん、と思っていたらしいが現実はそう甘くないということか。ということは俺もまがるのかなぁ・・・ 収穫した籾は軽トラの専用コンテナに移されて母屋の乾燥 […]

    10月 3, 2008
  • 収穫

    初日の収穫を終えたコンバイン。我が家で一番高価な機械だろう。そうそう買えるものではない代物。田植え機にならんで1年間に数日しか使わないがこれがあるおかげで稲作ができるようなもの。ありがとう、コンバイン。今年はきっちり整備 […]

    10月 2, 2008
  • 彼岸

    彼岸花とはよくいったもので今まで葉も茎もなかったのに彼岸になると突如花芽だけを伸ばして、こういうのもなんだが近くで見ると気味の悪い花を咲かせる。なかなか彼岸花を一言で表すような形容詞が見つからなかったが・・・ 暑さ寒さも […]

    9月 21, 2008
  • ユメツクシ収穫間近

    待ちに待った、というよりいつの間にかといった感じの収穫が近づいてきた。予定では9月下旬。ユメツクシは早生でありヒノヒカリより2週間ほど刈り取りが早い。 田によって違うが現在の状況はカメムシが若干確認されることが気がかりで […]

    9月 19, 2008
  • ウッドチップ運搬中

    先日聞かされた剪定枝の残留農薬の件。業者に聞いてみるときちんと検査をした結果、ほとんど検出されないレベルであるとのことだった。 写真は3トンダンプで17台分を運んできたところ。このチップがブルーベリーの生育を助けるのだが […]

    9月 15, 2008
  • コガネムシと農薬と生きる意味

    悩みの発端はチップを大量にマルチすることで問題になるコガネムシをどう対処するか。今日宗像ブルーベリー研究会の集まりで指摘された。コガネムシの問題はどげんかせんばいかんっとは思っていたが今のところ農薬以外に手立てはないのが […]

    9月 9, 2008
  • 出方

    農業が地域性が濃いことを示す徴的な行事、出方。地域の農業者がそこで農業を営むために必要な水を確保するための溜め池がある。その溜め池の堤防の草刈は、その水を利用する農業者が総出で刈る。 軽トラ大集合。まさに草刈部隊である。 […]

    9月 8, 2008
  • 出穂期

      しゅっすい期とよむ。 写真では完全に出穂してしまい、穂がたれてきているところ(8月25日撮影)。出穂したばかりというのは穂はまっすぐなものだ。この時点で収量の最大量はすでに確認できるだろう。 (一穂あたりの […]

    9月 1, 2008
  • 客土

    ブルーベリー園の工事が進展しました。他から持ってきた客土をブルでおしなべたところ。 予想していた土とはまったっくちがう灰色か紫色といった土。雨でぬれれば粘土になるような土だった。土を搬入する前にどのような土か確認しておく […]

    8月 23, 2008
  • 朝露にぬれるえんばり

    早朝の露が稲の葉先につく。露はえんばりにもつくのだがこの写真にはどうやら付いてはいない。 ”えんばり”の漢字は?とおもったらどうやら宗像の方言らしい(市公式ホームページより)。 この蜘蛛は稲にとっては益虫だ。この時期から […]

    8月 18, 2008
  • 関東のブルーベリーに脱帽。

    先週関東の有名なブルーベリー農園を3箇所見学してきた。 これらのブルーベリー農園は日本でも屈指の農園だと言われているらしい。ここまでおいしいブルーベリーを作るのに園主たちはなにも教科書がない状態で四苦八苦しながら栽培方法 […]

    8月 11, 2008
  • ブルーベリー園 工事中

    .資本の投下。採算は8年後。 現在の状況は一番下の面にブロックで土留めをし、かさ上げするための土を入れる前である。土はどこかで出る残土を入れる予定(安く抑えるため)。そのため、いつ工事が完成するかは入る土しだい。土が入れ […]

    8月 4, 2008
←前のページ
1 … 40 41 42 43 44 … 48
次のページ→

職業:百姓

Proudly powered by WordPress